TOP

ユーザ用ツール

サイト用ツール


あると便利な製作物

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
あると便利な製作物 [2021/09/20] – [粘土質の土抽出機] gooあると便利な製作物 [2023/05/19] (現在) – [温室の製作] goo
行 7: 行 7:
 THE INFECTEDでは照明も用意されています。 THE INFECTEDでは照明も用意されています。
 序盤ではメインの照明になる火壺を製作し、明かりを灯しましょう。 序盤ではメインの照明になる火壺を製作し、明かりを灯しましょう。
-(火壺) +<fs small>(火壺)</fs> 
-火壺+{{:06_05_01_firepot.png?nolink|火壺}}
 これまで、夜は暗いなかでの作業になっていましたが、これで明るさを手に入れることができます。 これまで、夜は暗いなかでの作業になっていましたが、これで明るさを手に入れることができます。
 火壺の製作に必要な資材は 鉄の破片×5 + 植物の繊維×10 です。手軽に作れて、かなりの明るさを提供してくれます。拠点の暗さが気になる部分に設置しておきましょう。 火壺の製作に必要な資材は 鉄の破片×5 + 植物の繊維×10 です。手軽に作れて、かなりの明るさを提供してくれます。拠点の暗さが気になる部分に設置しておきましょう。
行 16: 行 16:
  
 ==== 刀の製作 ==== ==== 刀の製作 ====
-+{{:06_05_02_katana.png?nolink|}}
 刀は、金属製の武器で唯一、鉄床で製作できる近接攻撃用の武器です。 刀は、金属製の武器で唯一、鉄床で製作できる近接攻撃用の武器です。
-(鉄床で刀を製作) +<fs small>(鉄床で刀を製作)</fs> 
-刀を製作+{{:06_05_03_katanamaking.png?nolink|刀を製作}}
 現状での刀のメリットは、槍と比較して耐久力が高いことです。遠出する場合に、途中で武器が壊れてしまうリスクを減らすことができます。 現状での刀のメリットは、槍と比較して耐久力が高いことです。遠出する場合に、途中で武器が壊れてしまうリスクを減らすことができます。
 とはいえ、槍は出先でも製作テーブルで追加製作が可能ですので考え方は人それぞれです。 とはいえ、槍は出先でも製作テーブルで追加製作が可能ですので考え方は人それぞれです。
行 29: 行 29:
 植物の繊維×8 を作業台に置いて製作することができます。 植物の繊維×8 を作業台に置いて製作することができます。
 キャップを製作すると、自動でインベントリ→装備画面の「頭」に装備されます。 キャップを製作すると、自動でインベントリ→装備画面の「頭」に装備されます。
-(装備画面) +<fs small>(装備画面)</fs> 
-装備画面+{{:06_05_04_armour.png?nolink|装備画面}}
 装備物は、すでに装備されているものがない場合には製作と同時に装備されます。 装備物は、すでに装備されているものがない場合には製作と同時に装備されます。
 キャップを装備すると、敵からの攻撃に対する防御力である「アーマー」が+1、体温調整値である「ヒート」を-5 する効果があります。 キャップを装備すると、敵からの攻撃に対する防御力である「アーマー」が+1、体温調整値である「ヒート」を-5 する効果があります。
行 36: 行 36:
  
 ==== インゴットの棚 ==== ==== インゴットの棚 ====
-インゴットの棚+{{:06_05_05_ingotstrage.png?nolink|インゴットの棚}}
 各種金属のインゴットには、専用の棚が用意されています。 各種金属のインゴットには、専用の棚が用意されています。
 インゴットはストレージコンテナの枠を圧迫しますし、使用頻度が高いので出し入れのしやすさが重要です。インゴットの棚を製作すると、<key>e</key>キーでバックパックから格納、右クリックで取り出しと、ワンタッチでインゴットの出し入れが可能になります。 インゴットはストレージコンテナの枠を圧迫しますし、使用頻度が高いので出し入れのしやすさが重要です。インゴットの棚を製作すると、<key>e</key>キーでバックパックから格納、右クリックで取り出しと、ワンタッチでインゴットの出し入れが可能になります。
行 52: 行 52:
 池場への往復に手間を感じている場所に設置するとよいでしょう。 池場への往復に手間を感じている場所に設置するとよいでしょう。
 === たらいの操作方法 === === たらいの操作方法 ===
-たらい+{{:06_05_06_waterbasin.png?nolink|たらい}}
 屋外に設置しておくと、雨が降ればたらいに水がたまります。 屋外に設置しておくと、雨が降ればたらいに水がたまります。
 バックパックを開き、雨水が入ったたらいに空のフラスコをドラッグ&ドロップすれば、フラスコに汚い水が補充されます(たらいにたまった雨水は減ります)。 バックパックを開き、雨水が入ったたらいに空のフラスコをドラッグ&ドロップすれば、フラスコに汚い水が補充されます(たらいにたまった雨水は減ります)。
  
 ==== 調理テーブル ==== ==== 調理テーブル ====
-調理テーブル+{{:06_05_07_foodtable.png?nolink|調理テーブル}}
 調理テーブルは、上級の食べ物を作るための作業台です。 調理テーブルは、上級の食べ物を作るための作業台です。
 最上級の食べ物を製作するにはコンロの設計図が必要ですが、調理テーブル単体でもフルーツサラダや野菜サラダといった、パラメータの最大値を増加させる食べ物を作ることが可能です。 最上級の食べ物を製作するにはコンロの設計図が必要ですが、調理テーブル単体でもフルーツサラダや野菜サラダといった、パラメータの最大値を増加させる食べ物を作ることが可能です。
行 67: 行 67:
 ゲーム中盤から後半にかけて、建設物のアップグレード等々に粘土を大量消費することになります。粘土の必要性を感じてから製作しても遅くはないと思います。 ゲーム中盤から後半にかけて、建設物のアップグレード等々に粘土を大量消費することになります。粘土の必要性を感じてから製作しても遅くはないと思います。
 === 粘土質の土抽出機の操作方法 === === 粘土質の土抽出機の操作方法 ===
-粘土質の土抽出機+{{:06_05_08_claysoilextractor.png?nolink|粘土質の土抽出機}}
 ** ①燃料投入口 ** ** ①燃料投入口 **
 ・バックパックから燃料(オイル缶またはバイオ燃料)をドラッグ&ドロップして補充する ・バックパックから燃料(オイル缶またはバイオ燃料)をドラッグ&ドロップして補充する
行 83: 行 83:
 ・抽出物置き場の粘土質の土を、すべてバックパックに移動する ・抽出物置き場の粘土質の土を、すべてバックパックに移動する
 ==== 温室の製作 ==== ==== 温室の製作 ====
-温室+{{:06_05_09_greenhouse.png?nolink|温室}}
 温室は冬に向けて作る設置物ですが、製作に時間がかかるので早めに着手しておきましょう。 温室は冬に向けて作る設置物ですが、製作に時間がかかるので早めに着手しておきましょう。
 温室の製作に必要な資材は 温室の製作に必要な資材は
行 92: 行 92:
 です。 です。
 ガラスは、まず小さな石2つを作業台で砂10個に変え、砂10個を炉で焼くことで1個入手できます。 ガラスは、まず小さな石2つを作業台で砂10個に変え、砂10個を炉で焼くことで1個入手できます。
-温室を完成させるためのガラスをるには、小さな石が60個必要です。+温室を完成させるためのガラスをるには、小さな石が60個必要です。
 一気に完成させるのは難しいと思うので、ひとまず仮設置し、作業の合間を縫って必要資材を製作して完成を目指しましょう。 一気に完成させるのは難しいと思うので、ひとまず仮設置し、作業の合間を縫って必要資材を製作して完成を目指しましょう。
  
あると便利な製作物.1632148989.txt.gz · 最終更新: 2021/09/20 by goo

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki