内容へ移動
THE INFECTED 攻略 wiki
ユーザ用ツール
ユーザー登録
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ユーザー登録
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
THE INFECTED 攻略wiki
»
その他(Others)
その他アイテム
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
===== その他(Others) ===== * 多くのアイテムが対象になるため、入手方法について「倒した吸血ゾンビから収穫」および「吸血ゾンビの村で獲得」は省略。●別でまとめる ==== 縄(Rope) ==== {{:03_05_01_rope.png?nolink}} ^ 必要資材 | 植物の繊維×2 | ^ 説明 | 作業台でのみ製作 | * 重量:0.2, 最大スタック数:25 * さまざまなアイテム・建設物・設置物の製作資材。 * インベントリの製作テーブルでは製作できないことに注意(出先で弓が壊れると、作業台がなければ縄が製作できないため弓の補充ができない)。弓を多用する沼に挑む際などは、縄を少し持っていくと安心。 ==== ライター(Lighter) ==== {{:03_05_02_lighter.png?nolink}} ^ 必要資材 | 鉄の破片×1 | ^ 説明 | 火をおこすのに使用するデフォルトのインベントリのアイテム。 | * 重量:0.1, 最大スタック数:1 * キャンプファイヤーや炉などに火をつけるためのアイテム。 * 燃料を置いた後、ライターをドラッグ&ドロップして火をつける。 * 必須アイテムであるため、ゲーム開始からバックパックに入っている。 * 万が一失くしてしまっても、作業台または製作テーブルで製作可能。 ==== 羽(Feather) ==== {{:03_05_03_feather.png?nolink}} ^ 必要資材 | - | ^ 説明 | 鳥を捕獲すると手に入る。 | * 重量:0.1, 最大スタック数:50 * 防寒具(スノーパンツ・ウインターコート)や各種の矢、ボルトの製作に使用。 * 鳥を倒すか、地面に落ちている鳥の死骸を収穫して入手する。 ==== フライパン(Pan) ==== {{:03_05_04_pan.png?nolink}} ^ 必要資材 | 鉄のインゴット×2 | ^ 説明 | 作業台で製作。コンロで上級の食べ物を調理するのに使用する。 | * 重量:1, 最大スタック数:1 * 金属のコンロの上に置いて使用する調理器具。 * ミートシチューの製作に必須。 * コンロに置いたフライパンの上で、生肉・生魚・ジャガイモを焼くこともできる。 * 金属のコンロを手に入れるまでは、使いみちがないため製作不要。 ==== 鍋(Pot) ==== {{:03_05_05_pot.png?nolink|}} ^ 必要資材 | 鉄のインゴット×3 | ^ 説明 | 作業台で製作。コンロで上級の食べ物を調理するのに使用する。 | * 重量:1, 最大スタック数:1 * 金属のコンロの上に置いて使用する調理器具。 * タマネギスープの製作に必須。 * コンロに置いた鍋で汚い水を沸騰させて、きれいな水を得ることもできる。 * 金属のコンロを手に入れるまでは、使いみちがないため製作不要。 ==== 空の缶(Empty Can) ==== {{:03_05_06_emptycan.png?nolink|}} ^ 必要資材 | アルミニウムのインゴット×1 | ^ 説明 | 作業台で製作。食べ物を保存するのに使用する。 | * 重量:0.5, 最大スタック数:5 * フルーツサラダと野菜サラダを作るために使用。 * コーヒーと緑茶の製作にも使用できるようになった。 ==== 粘土のボウル(Clay Bowl) ==== {{:03_05_07_claybowl.png?nolink|}} ^ 必要資材 | 粘土×3 | ^ 説明 | 作業台で製作。タマネギスープの保存や配膳に使用する。 | * 重量:1, 最大スタック数:1 * タマネギスープの保存とジャガイモペーストの製作に使用。 ==== 魚油(Fish Oil) ==== {{:03_05_08_fishoil.png?nolink|}} ^ 必要資材 | 生魚×1\\ ガラス×1 | ^ 説明 | 作業台で製作される。 | * 重量:1, 最大スタック数:1 * 医療キットとオイルランプの製作資材。 * スタックできないため、バックパックやストレージコンテナのスペースを圧迫する。製作はそれほど難しくないので、村の探索では取らずに無視するのも手。 ==== 獣脂(Tallow) ==== {{:03_05_09_tallow.png?nolink|}} ^ 必要資材 | 動物の脂肪×2 | ^ 説明 | 動物の脂肪を使用して作業台で製作される。 | * 重量:0.2, 最大スタック数:10 * 包帯と薬用包帯の製作資材。 ==== 布地(Cloth) ==== {{:03_05_13_cloth.png?nolink|}} ^ 必要資材 | 植物の繊維×3\\ 樹皮チップ×5 | ^ 説明 | 織機で製作される。 | * 重量:0.2, 最大スタック数:10 * 服、ケブラー、カーペットなどの製作素材。 * 植物の繊維と樹皮チップが余っている場合、布地に加工すると保管スペースを圧縮できる。 ==== ケブラー(Kevlar) ==== {{:03_05_14_kevlar.png?nolink|}} ^ 必要資材 | 布地×3\\ プラスチック×3\\ 植物の繊維×10 | ^ 説明 | 織機で製作。 | * 重量:0.5, 最大スタック数:50 * 防弾チョッキなどにも使用された、高強度の繊維。 * アーマー類、黄色いヘルメット、ブーツの製作素材として使用。 * 製作に困らなくなるには時間がかかるため、吸血ゾンビの村で手に入れたケブラーは大切に保管しておいたほうがよい。 ==== 電子部品(Electrical Parts) ==== {{:03_05_16_electricalparts.png?nolink|}} ^ 必要資材 | 銅のインゴット×1\\ プラスチック×1\\ コバルトのインゴット×1 | ^ 説明 | Tech required to craft on the Advanced Workbench or obtained by looting POIs.\\ (Tech required can be purchased at the Trader)\\ 技術を獲得して上級作業台で製作するか、重要拠点を略奪することで手に入れる。\\ (技術はトレーダーから購入することができる) | * 重量:0.2, 最大スタック数:25 * 主に電力を使用する設置物の製作資材。 * 製作には上級作業台が必要。 * 製作に困らなくなるには相当の時間がかかるため、吸血ゾンビの村で手に入れた電子部品は大切に保管しておいたほうがよい。 ==== 機械部品(Mechanical Parts) ==== {{:03_05_17_mechanicalparts.png?nolink|}} ^ 必要資材 | 鉄のインゴット×1 | ^ 説明 | Tech required to craft on the Advanced Workbench or obtained by looting POIs.\\ (Tech required can be purchased at the Trader)\\ 技術を獲得して上級作業台で製作するか、重要拠点を略奪することで手に入れる。\\ (技術はトレーダーから購入することができる) | * 重量:0.2, 最大スタック数:25 * 主に機械系の設置物の製作資材。 * 製作には上級作業台が必要。 ==== 骨片(Bone Shard) ==== {{:03_05_19_boneshard.png?nolink|}} ^ 必要資材 | 骨×1 | ^ 説明 | 骨を使用して作業台で製作される。\\ (骨1本につき骨片3個) | * 重量:0.1, 最大スタック数:50 * 骨矢と骨槍を製作するために必要。 * 作業台かインベントリの製作テーブルで骨を加工して入手。 ==== 骨(Bone) ==== {{:03_05_20_bone.png?nolink|}} ^ 必要資材 | - | ^ 説明 | 骨は動物を殺すと手に入る。 | * 重量:1, 最大スタック数:50 * 骨片の製作素材。 * 野生生物を倒し、収穫することで入手。 ==== 釘(Nail) ==== {{:03_05_21_nail.png?nolink|}} ^ 必要資材 | 鉄のインゴット×1 | ^ 説明 | 鉄床で製作(インゴット1個につき釘10本) | * 重量:0.05, 最大スタック数:50 * さまざまな設置物の製作素材。 * 鉄のインゴットを鉄床で加工して入手。 ==== ねじ(Screw) ==== {{:03_05_22_screw.png?nolink|}} ^ 必要資材 | 銅のインゴット×1 | ^ 説明 | 鉄床で製作(インゴット1個につきねじ10本) | * 重量:0.05, 最大スタック数:50 * さまざまな設置物とガラスの建設物などの製作素材。 * 銅のインゴットを鉄床で加工して入手。 ==== 羊毛(Wool) ==== {{:03_05_24_wool.png|}} ^ 必要資材 | - | ^ 説明 | 羊を捕獲すると手に入る。 | * 重量:0.1, 最大スタック数:10 * カーペット類の製作資材。 * 羊をブッチャーテーブルで解体することで入手。 ==== ワイヤー(Wire) ==== {{:v23_db30_wire-min.png?nolink|}} ^ 必要資材 | 銅のインゴット×1\\ プラスチック×1\\ オイル缶×1 | ^ 説明 | 上級作業台で製作し、部品に電気を送るために使用する。\\ アップグレード用の道具を使い、ワイヤーを電気部品に装着する。 | * 重量:0.1, 最大スタック数:25 * コントロールパネル→ジャンクションボックス→各種電気使用機器に送電するための送電線。 * ワイヤーをバックパックに入れた状態で、アップグレード用の道具を用いて各機器を接続する。 * 各種発電機とコントロールパネルはワイヤーでの接続は不要。 ==== 修理キット(Repair Kit) ==== {{:v23_db31_repairkit-min.png?nolink|}} ^ 必要資材 | 釘×1\\ 板×1 | ^ 説明 | 作業台で製作。\\ 友好的なAIが建設物の部品を修理するのに使用する。 | * 重量:0.5, 最大スタック数:25 * タウンホール内に設置したNPCストレージコンテナに修理キットを格納し、NPCハウス内の Priority List で「物を修理する。」を設定すると、傷ついた建築物をマイクが自動で修理してくれる。 * 詳細は [[ガイド:マイク_友好的npc_の使い方|]] 参照。 ==== タイヤ(Tire) ==== ^ 必要資材 | | ^ 説明 |マップ上で特定された、全地形対応車の重要拠点を略奪することで入手できる。 | * 重量:-, 最大スタック数:- * マップ南東にある灯台(V22.x以前のスタート地点)で確認できる。 * V22.x以前は、ATVを修理するために使用した。 * V23.0以降では、ATVの修理が必要なくなったため実用性はない。 * バックパックに入れることはできない。 ==== 魚の餌(Fish Bait) ==== {{:v23_db32_fishbait-min.png?nolink|}} ^ 必要資材 | 棒×1\\ 羽×1\\ 鉄の破片×5 | ^ 説明 | プレイヤーによって、もしくは作業台で製作することができる。 | * 重量:0.01, 最大スタック数:25 * 釣りに必要なアイテム。 * バックパックに魚の餌を入れ、釣り竿を持つことで釣りができる。 ==== ニワトリ(Chicken) ==== {{:v23_db33_chicken-min.png?nolink|}} ^ 必要資材 |- | ^ 説明 |麻酔矢で鎮静させることで入手できる。 | ^ 痛むまでの時間 |4時間 | * 重量:2, 最大スタック数:1 * 麻酔矢で気絶させると、バックパックに格納することができる。 * バックパックにニワトリが入った状態で納屋に向かって <key>E</key> キーを押すと、納屋に格納が可能。 * ニワトリはすべてメス。 * 納屋に入れたニワトリは、60分に1個、卵を生産する。 * 納屋についての詳細は [[ガイド:納屋の使い方|納屋の使い方]] 参照。 ==== オンドリ(Rooster) ==== {{:v23_db34_rooster-min.png?nolink|}} ^ 必要資材 | - | ^ 説明 | - | ^ 痛むまでの時間 | 4時間 | * 重量:2, 最大スタック数:1 * 麻酔矢で気絶させると、バックパックに格納することができる。 * バックパックにオンドリが入った状態で納屋に向かって <key>E</key> キーを押すと、納屋に格納が可能。 * オンドリはすべてオス。 * 納屋に入れたオンドリは、卵の生産はしない。 * ニワトリとオンドリを納屋に入れておくと、自動で繁殖する。 ==== 水道管(Water Pipe) ==== {{:v23_db29_waterpipe-min.png?nolink|}} ^ 必要資材 | ねじ×4\\ プラスチック×2 | ^ 説明 | 上級作業台で製作する。\\ アップグレード用の道具を使い、パイプをコンポーネントに取り付ける。 | * 重量:0.1, 最大スタック数:25 * ウォーターハウスと温室・シンクを結び、水を供給するためのパイプ。 * 水道管をバックパックに入れた状態で、アップグレード用の道具を用いて接続する。
その他アイテム.txt
· 最終更新:
2025/08/14
by
goo
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ