ガイド:効率的な操作
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| ガイド:効率的な操作 [2025/09/01] – [インベントリ操作] goo | ガイド:効率的な操作 [2025/09/01] (現在) – [探索時] goo | ||
|---|---|---|---|
| 行 16: | 行 16: | ||
| 例えば、炉への「小さな石」や「鉄の破片」の移動や、ミキサーへの「砂・粘土」の移動、作業台に1個だけアイテムを移動したい場合などは、ドラッグ&ドロップするよりもはるかに効率的に操作が可能です。 | 例えば、炉への「小さな石」や「鉄の破片」の移動や、ミキサーへの「砂・粘土」の移動、作業台に1個だけアイテムを移動したい場合などは、ドラッグ&ドロップするよりもはるかに効率的に操作が可能です。 | ||
| ※「苗床」への種植えや各種燃料の補充など、ドラッグ&ドロップしかできない操作も多くあります。 | ※「苗床」への種植えや各種燃料の補充など、ドラッグ&ドロップしかできない操作も多くあります。 | ||
| + | |||
| また、< | また、< | ||
| さまざまな操作を試して、効率的な操作を身につけてください。 | さまざまな操作を試して、効率的な操作を身につけてください。 | ||
| 行 38: | 行 39: | ||
| === 右クリック→全て移動 === | === 右クリック→全て移動 === | ||
| + | {{: | ||
| バックパックからストレージコンテナや設置物、またはその逆に、特定の(右クリックした)アイテムをすべて移動することができます。 | バックパックからストレージコンテナや設置物、またはその逆に、特定の(右クリックした)アイテムをすべて移動することができます。 | ||
| - | 上記、アイテムを自動でスタック/ | + | 上記「アイテムを自動でスタック/ |
| ==== アイテム製作時 ==== | ==== アイテム製作時 ==== | ||
| 製作テーブルや作業台でアイテムを製作する際の操作です。 | 製作テーブルや作業台でアイテムを製作する際の操作です。 | ||
| === アイテムペディアからの作成 === | === アイテムペディアからの作成 === | ||
| 製作に必要なアイテムがバックパックに入った状態で作業台を開き、アイテムペディアで製作したいアイテムをクリックすれば、製作に必要なアイテムが自動で作業台に置かれます。 | 製作に必要なアイテムがバックパックに入った状態で作業台を開き、アイテムペディアで製作したいアイテムをクリックすれば、製作に必要なアイテムが自動で作業台に置かれます。 | ||
| - | (アイテムペディアをクリック) | + | <fs small>(アイテムペディアをクリック)</fs> |
| - | ◆ | + | {{: |
| - | (自動でアイテムが準備される) | + | <fs small>(自動でアイテムが準備される)</fs> |
| - | ◆ | + | {{: |
| レシピ通りのアイテムを作業台に過不足なく置けば製作は可能ですが、アイテムペディアからの製作は、レシピの記憶と素材アイテムの細かい数量調整の手間が省けます。 | レシピ通りのアイテムを作業台に過不足なく置けば製作は可能ですが、アイテムペディアからの製作は、レシピの記憶と素材アイテムの細かい数量調整の手間が省けます。 | ||
| V14.0で実装された機能のため、昔のバージョンでプレイしていて復帰した方はこの機能を見逃すことが多いようです。 | V14.0で実装された機能のため、昔のバージョンでプレイしていて復帰した方はこの機能を見逃すことが多いようです。 | ||
| 行 55: | 行 56: | ||
| === アイテム製作UI === | === アイテム製作UI === | ||
| - | ◆ | + | {{: |
| == ① 製作ボタン == | == ① 製作ボタン == | ||
| ボタン左側にある数量ボックスに製作したい数量を入力して製作ボタンを押すと、指定した数のアイテムが製作されます。数量ボックスのデフォルト値は「1」です。 | ボタン左側にある数量ボックスに製作したい数量を入力して製作ボタンを押すと、指定した数のアイテムが製作されます。数量ボックスのデフォルト値は「1」です。 | ||
| 行 63: | 行 64: | ||
| == ③ 最後を繰り返すボタン == | == ③ 最後を繰り返すボタン == | ||
| - | ◆ | + | {{: |
| 製作ボタンを押した後に表示されます。 | 製作ボタンを押した後に表示されます。 | ||
| 直前に製作したアイテム・数量を繰り返し製作します。 | 直前に製作したアイテム・数量を繰り返し製作します。 | ||
| 行 69: | 行 70: | ||
| ==== 探索時 ==== | ==== 探索時 ==== | ||
| - | V23.0で追加された機能です。使いこなすと重要拠点の探索が飛躍的に効率的になりますので、ぜひ活用してください。 | + | V23.0で追加された機能です。使いこなすと重要拠点の探索効率が飛躍的に向上しますので、ぜひ活用してください。 |
| === すべて取る(TakeAll)キー === | === すべて取る(TakeAll)キー === | ||
| デフォルトのキー設定は < | デフォルトのキー設定は < | ||
| - | (全て取る(TakeAll)) | + | <fs small>(全て取る(TakeAll))</fs> |
| - | ◆ | + | {{: |
| 重要拠点のコンテナ類に近づき < | 重要拠点のコンテナ類に近づき < | ||
| いちいち中身を開いて確認・移動する手間が省けるため、アイテム集めを効率化できます。 | いちいち中身を開いて確認・移動する手間が省けるため、アイテム集めを効率化できます。 | ||
| コンテナ類のすべてのアイテムを獲得した後は「空」と表示されます。 | コンテナ類のすべてのアイテムを獲得した後は「空」と表示されます。 | ||
| - | (「空」の表示) | + | <fs small>(「空」の表示)</fs> |
| - | ◆ | + | {{: |
| すべてのアイテムがバックパックに入りきらず、コンテナ類にまだアイテムが残っている場合には「捜索済み」と表示されます。 | すべてのアイテムがバックパックに入りきらず、コンテナ類にまだアイテムが残っている場合には「捜索済み」と表示されます。 | ||
| - | (「捜索済み」の表示) | + | <fs small>(「捜索済み」の表示)</fs> |
| - | ◆ | + | {{: |
| この場合は、再度コンテナ類を開き、バックパックを整理したり持ち帰るアイテムを選別する必要があります。 | この場合は、再度コンテナ類を開き、バックパックを整理したり持ち帰るアイテムを選別する必要があります。 | ||
| なお、デフォルトの < | なお、デフォルトの < | ||
ガイド/効率的な操作.1756735194.txt.gz · 最終更新: by goo
