TOP

ユーザ用ツール

サイト用ツール


チュートリアル前半_基本操作を習得する

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
チュートリアル前半_基本操作を習得する [2021/09/12] – [地面に落ちている資材を拾う] gooチュートリアル前半_基本操作を習得する [2021/09/15] (現在) – [チュートリアル前半:基本操作を習得する] goo
行 1: 行 1:
-===== チュートリアル前半:基本操作を習得する =====+===== (step1)チュートリアル前半:基本操作を習得する =====
  
 ゲームの開始位置は3か所からランダムに決まりますが、いずれも必ず銅の採掘場です。 ゲームの開始位置は3か所からランダムに決まりますが、いずれも必ず銅の採掘場です。
行 36: 行 36:
  
 ==== まるのこ台を仮設置する ==== ==== まるのこ台を仮設置する ====
-インベントリの建築・設置・アイテムペディアボタンをクリックして、設置可能タブ→作業台からまるのこ台を選択します。 +インベントリの建築・設置・アイテムペディアボタンをクリックして、設置可能タブ→作業台からまるのこ台を選択します。 
-まるのこ台を選択+<fs small>まるのこ台を選択)</fs> 
 +{{:06_01_03_sawbench.png?nolink|}}
 地面の適当な場所を選んで<key>e</key>を押すと、まるのこ台が仮設置(半透明状態)されます。 地面の適当な場所を選んで<key>e</key>を押すと、まるのこ台が仮設置(半透明状態)されます。
 THE INFECTEDでは、仮設置した(半透明な)建設・設置物に必要資材を後から投入することで、建築・設置物を完成させていきます。 THE INFECTEDでは、仮設置した(半透明な)建設・設置物に必要資材を後から投入することで、建築・設置物を完成させていきます。
行 44: 行 45:
 ==== 石斧を使ってみる ==== ==== 石斧を使ってみる ====
 インベントリの武器・ツールを確認すると、製作した石斧が格納されています。 インベントリの武器・ツールを確認すると、製作した石斧が格納されています。
-インベントリの武器・ツール画面+<fs small>インベントリの武器・ツール画面)</fs> 
 +{{:06_01_04_inventry_axe.png?nolink|}}
 インベントリを閉じ、<key>1</key>キーを押すと、石斧を持つことができます。 インベントリを閉じ、<key>1</key>キーを押すと、石斧を持つことができます。
 近くの木を切ってみましょう。 近くの木を切ってみましょう。
行 50: 行 52:
  
 また、石斧を持ったときに画面右下に表示される耐久値に注目してください。 また、石斧を持ったときに画面右下に表示される耐久値に注目してください。
-耐久値+<fs small>耐久値)</fs> 
 +{{:06_01_06_toughness.png?nolink|}}
 ほとんどの武器・ツールには、耐久値が存在します。武器・ツールを使用すると耐久値が減り、耐久値が0になるとその武器・ツールは壊れて(消滅して)しまいます。 ほとんどの武器・ツールには、耐久値が存在します。武器・ツールを使用すると耐久値が減り、耐久値が0になるとその武器・ツールは壊れて(消滅して)しまいます。
 初期の武器・ツールは耐久値が低く すぐに壊れてしまうので、こまめに画面右下をチェックし、余裕をもって予備の武器・ツールを製作するとよいでしょう。 初期の武器・ツールは耐久値が低く すぐに壊れてしまうので、こまめに画面右下をチェックし、余裕をもって予備の武器・ツールを製作するとよいでしょう。
行 59: 行 62:
 まるのこ台の近くまで移動すると「<key>e</key>で材料を加える」と表示されるので、持ってきた丸太を<key>e</key>で投入しましょう。 まるのこ台の近くまで移動すると「<key>e</key>で材料を加える」と表示されるので、持ってきた丸太を<key>e</key>で投入しましょう。
 なお、このとき画面左下に、必要な資材と必要数、そして投入済みの数が表示されます。 なお、このとき画面左下に、必要な資材と必要数、そして投入済みの数が表示されます。
-資材を加える+<fs small>資材を加える)</fs> 
 +{{:06_01_07_addmaterials.png?nolink|}}
 まるのこ台の完成には丸太が4本必要です。もう一本木を切って、足りない丸太を投入します。 まるのこ台の完成には丸太が4本必要です。もう一本木を切って、足りない丸太を投入します。
 これで まるのこ台が完成です。 これで まるのこ台が完成です。
 まるのこ台の上に丸太を乗せてしばらく待つと、板が作成されます。 まるのこ台の上に丸太を乗せてしばらく待つと、板が作成されます。
-今後、まるのこ台で作成できる板を大量に使うことになるため、まるのこ台は最初から2台設置しておくのもよいでしょう。 +今後、定期的に木を切り、まるのこ台に丸太を乗せて板を作成しておきましょう。また、まるのこ台で作成できる板を大量に使うことになるため、まるのこ台は最初から2台設置しておくのもよいでしょう。
-また、定期的に木を切り、まるのこ台に丸太を乗せて板を作成しておきましょう。+
  
  
行 75: 行 78:
 今後、保管するアイテムの量によって、適宜ストレージコンテナを追加(製作)してください。 今後、保管するアイテムの量によって、適宜ストレージコンテナを追加(製作)してください。
 === ストレージコンテナの操作方法 === === ストレージコンテナの操作方法 ===
-◆ストレージコンテナ+{{:06_01_08_strage.png?nolink|}}
   * ① ストレージコンテナのメイン画面。バックパックからアイテムを保管したり、バックパックへアイテムを移動したりできる。バックパックの拡張だと考えてOK。   * ① ストレージコンテナのメイン画面。バックパックからアイテムを保管したり、バックパックへアイテムを移動したりできる。バックパックの拡張だと考えてOK。
   * ②すべて取るボタン。クリックすると、ストレージコンテナ内のアイテムをすべてバックパックに移動する。   * ②すべて取るボタン。クリックすると、ストレージコンテナ内のアイテムをすべてバックパックに移動する。
行 90: 行 93:
 いずれも、設置可能タブ→ストレージから仮設置、棒を6本投入することで作ることができます。 いずれも、設置可能タブ→ストレージから仮設置、棒を6本投入することで作ることができます。
 棒は、落ちているものを拾う以外に丸太を右クリック→収穫するか、薪を右クリック→収穫すると入手可能です。 棒は、落ちているものを拾う以外に丸太を右クリック→収穫するか、薪を右クリック→収穫すると入手可能です。
-薪用の台と棒用の台+<fs small>薪用の台と棒用の台)</fs> 
 +{{:06_01_09_sp_strage.png?nolink|}}
 各専用ストレージは、<key>e</key>キーでバックパックからストレージへアイテムを格納、右クリックでストレージからバックパックに取り出すことができます。 各専用ストレージは、<key>e</key>キーでバックパックからストレージへアイテムを格納、右クリックでストレージからバックパックに取り出すことができます。
 ストレージコンテナのように毎回バックパックを操作する必要がないため、効率的かつストレスなく出し入れが可能です。 ストレージコンテナのように毎回バックパックを操作する必要がないため、効率的かつストレスなく出し入れが可能です。
行 97: 行 101:
 板の作成のために木を切ったので、バックパックに植物の繊維が入っているはずです。 板の作成のために木を切ったので、バックパックに植物の繊維が入っているはずです。
 植物の繊維2個と、最初に拾った棒1本、先ほど作った石刃1個を製作テーブルに置いて、石のつるはしを製作しましょう。 植物の繊維2個と、最初に拾った棒1本、先ほど作った石刃1個を製作テーブルに置いて、石のつるはしを製作しましょう。
-製作テーブルで石のつるはし作成+<fs small>製作テーブルで石のつるはし作成)</fs> 
 +{{:06_01_10_pickel.png?nolink|}}
 インベントリを閉じ、<key>2</key>キーを押すと石のつるはしを持つことを確認してください。 インベントリを閉じ、<key>2</key>キーを押すと石のつるはしを持つことを確認してください。
 石のつるはしを製作すると、地面に落ちている岩を壊すことができるようになります。 石のつるはしを製作すると、地面に落ちている岩を壊すことができるようになります。
 岩についての詳細は [[岩|岩]] を参照ください。 岩についての詳細は [[岩|岩]] を参照ください。
- 
チュートリアル前半_基本操作を習得する.1631380960.txt.gz · 最終更新: 2021/09/12 by goo

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki