TOP

ユーザ用ツール

サイト用ツール


チュートリアル前半_基本操作を習得する

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
チュートリアル前半_基本操作を習得する [2021/09/12] – [まるのこ台の完成] gooチュートリアル前半_基本操作を習得する [2021/09/15] (現在) – [チュートリアル前半:基本操作を習得する] goo
行 1: 行 1:
-===== チュートリアル前半:基本操作を習得する =====+===== (step1)チュートリアル前半:基本操作を習得する =====
  
 ゲームの開始位置は3か所からランダムに決まりますが、いずれも必ず銅の採掘場です。 ゲームの開始位置は3か所からランダムに決まりますが、いずれも必ず銅の採掘場です。
行 78: 行 78:
 今後、保管するアイテムの量によって、適宜ストレージコンテナを追加(製作)してください。 今後、保管するアイテムの量によって、適宜ストレージコンテナを追加(製作)してください。
 === ストレージコンテナの操作方法 === === ストレージコンテナの操作方法 ===
-◆ストレージコンテナ+{{:06_01_08_strage.png?nolink|}}
   * ① ストレージコンテナのメイン画面。バックパックからアイテムを保管したり、バックパックへアイテムを移動したりできる。バックパックの拡張だと考えてOK。   * ① ストレージコンテナのメイン画面。バックパックからアイテムを保管したり、バックパックへアイテムを移動したりできる。バックパックの拡張だと考えてOK。
   * ②すべて取るボタン。クリックすると、ストレージコンテナ内のアイテムをすべてバックパックに移動する。   * ②すべて取るボタン。クリックすると、ストレージコンテナ内のアイテムをすべてバックパックに移動する。
行 93: 行 93:
 いずれも、設置可能タブ→ストレージから仮設置、棒を6本投入することで作ることができます。 いずれも、設置可能タブ→ストレージから仮設置、棒を6本投入することで作ることができます。
 棒は、落ちているものを拾う以外に丸太を右クリック→収穫するか、薪を右クリック→収穫すると入手可能です。 棒は、落ちているものを拾う以外に丸太を右クリック→収穫するか、薪を右クリック→収穫すると入手可能です。
-薪用の台と棒用の台+<fs small>薪用の台と棒用の台)</fs> 
 +{{:06_01_09_sp_strage.png?nolink|}}
 各専用ストレージは、<key>e</key>キーでバックパックからストレージへアイテムを格納、右クリックでストレージからバックパックに取り出すことができます。 各専用ストレージは、<key>e</key>キーでバックパックからストレージへアイテムを格納、右クリックでストレージからバックパックに取り出すことができます。
 ストレージコンテナのように毎回バックパックを操作する必要がないため、効率的かつストレスなく出し入れが可能です。 ストレージコンテナのように毎回バックパックを操作する必要がないため、効率的かつストレスなく出し入れが可能です。
行 100: 行 101:
 板の作成のために木を切ったので、バックパックに植物の繊維が入っているはずです。 板の作成のために木を切ったので、バックパックに植物の繊維が入っているはずです。
 植物の繊維2個と、最初に拾った棒1本、先ほど作った石刃1個を製作テーブルに置いて、石のつるはしを製作しましょう。 植物の繊維2個と、最初に拾った棒1本、先ほど作った石刃1個を製作テーブルに置いて、石のつるはしを製作しましょう。
-製作テーブルで石のつるはし作成+<fs small>製作テーブルで石のつるはし作成)</fs> 
 +{{:06_01_10_pickel.png?nolink|}}
 インベントリを閉じ、<key>2</key>キーを押すと石のつるはしを持つことを確認してください。 インベントリを閉じ、<key>2</key>キーを押すと石のつるはしを持つことを確認してください。
 石のつるはしを製作すると、地面に落ちている岩を壊すことができるようになります。 石のつるはしを製作すると、地面に落ちている岩を壊すことができるようになります。
 岩についての詳細は [[岩|岩]] を参照ください。 岩についての詳細は [[岩|岩]] を参照ください。
- 
チュートリアル前半_基本操作を習得する.1631381604.txt.gz · 最終更新: 2021/09/12 by goo

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki