TOP

ユーザ用ツール

サイト用ツール


吸血ゾンビの襲撃に備える

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

吸血ゾンビの襲撃に備える [2021/09/20] – 作成 goo吸血ゾンビの襲撃に備える [2021/09/21] (現在) goo
行 18: 行 18:
  
 ==== 木のフェンスの製作 ==== ==== 木のフェンスの製作 ====
-※フェンス製作の前に、次項(木の門製作)にも目を通して下さい。+** ※フェンス製作の前に、次項(木の門製作)にも目を通して下さい。 **
 木のフェンスは、吸血ゾンビや野生生物の攻撃から拠点を守る大きな柵です。 木のフェンスは、吸血ゾンビや野生生物の攻撃から拠点を守る大きな柵です。
 敵を足止めし、フェンスの内側から隙間を縫って攻撃することも可能です。 敵を足止めし、フェンスの内側から隙間を縫って攻撃することも可能です。
行 25: 行 25:
 まずは拠点の外周をぐるりと囲むようにフェンスを仮設置し、角度やスペースを確認したうえで必要資材を投入していきましょう。 まずは拠点の外周をぐるりと囲むようにフェンスを仮設置し、角度やスペースを確認したうえで必要資材を投入していきましょう。
 基礎とフェンスは少し離して(基礎からのスペースを少しあけて)設置するのがオススメです。少しスペースを持っておくことで、今後、基礎の拡張や地面への設置物が必要になったときに対応しやすくなります。 基礎とフェンスは少し離して(基礎からのスペースを少しあけて)設置するのがオススメです。少しスペースを持っておくことで、今後、基礎の拡張や地面への設置物が必要になったときに対応しやすくなります。
-(拠点の外周を囲む木のフェンス) +<fs small>(拠点の外周を囲む木のフェンス)</fs> 
-木のフェンス+{{:06_04_01_fence01.png?nolink|木のフェンス}}
  
 「拠点の外周を囲むように」と書きましたが、拠点が水辺に隣接している場合には、水場側にはフェンスは必要ありません。 「拠点の外周を囲むように」と書きましたが、拠点が水辺に隣接している場合には、水場側にはフェンスは必要ありません。
 「吸血ゾンビに水中から近づいた」などの例外を除き、敵は水を越えて接近してくることがないためです。フェンスの片足を水場に触れるように設置すれば、水辺側の辺はフェンスの設置は不要です(次々項のスパイクトラップも同様)。 「吸血ゾンビに水中から近づいた」などの例外を除き、敵は水を越えて接近してくることがないためです。フェンスの片足を水場に触れるように設置すれば、水辺側の辺はフェンスの設置は不要です(次々項のスパイクトラップも同様)。
-(水場に接したフェンス) +<fs small>(水場に接したフェンス)</fs> 
-水場のフェンス+{{:06_04_02_fence02.png?nolink|水場のフェンス}}
  
 なお、木のフェンスと次項の木の門は、設置しなくてもそれほど影響ありません。次々項のスパイクトラップを2重、3重に設置するほうが、防衛力としては高まり、また、ジャンプで拠点に逃げ込みやすいという利点もあります。 なお、木のフェンスと次項の木の門は、設置しなくてもそれほど影響ありません。次々項のスパイクトラップを2重、3重に設置するほうが、防衛力としては高まり、また、ジャンプで拠点に逃げ込みやすいという利点もあります。
行 43: 行 43:
 木の門はフェンスにスナップしません。 木の門はフェンスにスナップしません。
 木の門とフェンスはほぼ同じ大きさなので、まず木の門を設置したい場所にもフェンスを仮設置します。 木の門とフェンスはほぼ同じ大きさなので、まず木の門を設置したい場所にもフェンスを仮設置します。
-(木のフェンスを仮設置) +<fs small>(木のフェンスを仮設置)</fs> 
-仮設置したフェンス+{{:06_04_03_door01.png?nolink|仮設置したフェンス}}
 仮設置の段階で、木の門を設置する場所のフェンスを削除(近づいて<key>Delete</key>キー)します。 仮設置の段階で、木の門を設置する場所のフェンスを削除(近づいて<key>Delete</key>キー)します。
-(木のフェンスを削除) +<fs small>(木のフェンスを削除)</fs> 
-木のフェンスを削除+{{:06_04_04_door02.png?nolink|木のフェンスを削除}}
 削除した木のフェンスのスペースに木の門を設置すると、フェンスの角度と間隔がズレずにきれいに配置することができます。 削除した木のフェンスのスペースに木の門を設置すると、フェンスの角度と間隔がズレずにきれいに配置することができます。
-(木の門を設置) +<fs small>(木の門を設置)</fs> 
-木の門を設置+{{:06_04_05_door03.png?nolink|木の門を設置}}
  
  
行 56: 行 56:
 スパイクトラップは、敵の攻撃から拠点を防衛する罠です。 スパイクトラップは、敵の攻撃から拠点を防衛する罠です。
 木のフェンスを囲むように、スパイクトラップを設置していきましょう。 木のフェンスを囲むように、スパイクトラップを設置していきましょう。
-(スパイクトラップ) +<fs small>(スパイクトラップ)</fs> 
-スパイクトラップ+{{:06_04_06_spiketrap.png?nolink|スパイクトラップ}}
 スパイクトラップに引っかかった吸血ゾンビは、徐々にHPが削られ、やがて死亡します。 スパイクトラップに引っかかった吸血ゾンビは、徐々にHPが削られ、やがて死亡します。
 攻撃的な野生生物に対しても、ダメージは与えませんが足止めとして機能します。 攻撃的な野生生物に対しても、ダメージは与えませんが足止めとして機能します。
行 69: 行 69:
 今後、武器とツールが増えていくのですが、バックパックのツール収納スペースで持ち運びできるのは最大4つまでです。 今後、武器とツールが増えていくのですが、バックパックのツール収納スペースで持ち運びできるのは最大4つまでです。
 不要な武器・ツールをラックに格納し、必要な武器・ツールを4つまで選択して持ち歩くことになります。 不要な武器・ツールをラックに格納し、必要な武器・ツールを4つまで選択して持ち歩くことになります。
-(武器ラック) +<fs small>(武器ラック)</fs> 
-武器ラック+{{:06_04_07_toolrack.png?nolink|武器ラック}}
 武器ラックを選択するとバックパックの武器・ツール画面が開きます。ラックの収納位置に武器・ツールをドラッグ&ドロップすると格納、逆にラックからバックパックの空きスペースにドラッグ&ドロップすれば取り出すことができます。 武器ラックを選択するとバックパックの武器・ツール画面が開きます。ラックの収納位置に武器・ツールをドラッグ&ドロップすると格納、逆にラックからバックパックの空きスペースにドラッグ&ドロップすれば取り出すことができます。
  
行 79: 行 79:
  
 なお、バックパックの武器・ツール枠がいっぱいだと、新たな武器・ツールを製作することができません。製作の前に、武器ラックに装備を移してバックパックの武器・ツールを1枠以上空けておく必要がありますので注意してください。 なお、バックパックの武器・ツール枠がいっぱいだと、新たな武器・ツールを製作することができません。製作の前に、武器ラックに装備を移してバックパックの武器・ツールを1枠以上空けておく必要がありますので注意してください。
 +<fs small>(石のハンマーを製作)</fs> 
 +{{:06_04_08_stonehummmer.png?nolink|石のハンマーを製作}}
 石のハンマーを持った状態で建設物や設置物に近づいて画面中央の点を向けると、画面左下に現在の耐久値と修理に必要な資材が表示されます。 石のハンマーを持った状態で建設物や設置物に近づいて画面中央の点を向けると、画面左下に現在の耐久値と修理に必要な資材が表示されます。
-(耐久値と修理に必要な資材の表示) +<fs small>(耐久値と修理に必要な資材の表示)</fs> 
-画面左下のナビゲーション表示+{{:06_04_09_repair.png?nolink|画面左下のナビゲーション表示}}
 必要な資材をバックパックに入れ、石のハンマーで耐久値の減った建設・設置物を左クリックすれば修理は完了です。 必要な資材をバックパックに入れ、石のハンマーで耐久値の減った建設・設置物を左クリックすれば修理は完了です。
  
吸血ゾンビの襲撃に備える.1632148516.txt.gz · 最終更新: 2021/09/20 by goo

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki