TOP

ユーザ用ツール

サイト用ツール


土地所有権主張立札

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
土地所有権主張立札 [2023/05/23] – [土地所有権主張立札の使い方] goo土地所有権主張立札 [2023/05/29] (現在) – 削除 goo
行 1: 行 1:
-===== 土地所有権主張立札 ===== 
-V14で導入された、土地所有権主張立札の解説です。 
  
-==== 土地所有権主張立札の役割 ==== 
-土地所有権主張立札は、プレイヤーが設置物を製作できる範囲を規定します。 
-基礎やキャンプファイヤーはどこにでも製作することができますが、作業台などの多くの機器は、土地所有権主張立札の範囲内でないと設置・建設することができません。 
-そのため、拠点の中心に土地所有権主張立札を設置することが多くなるでしょう。 
- 
-==== 土地所有権主張立札の使い方 ==== 
-土地所有権主張立札にインタラクト(<key>E</key>キー)した画面の説明です。 
-<fs small>(土地所有権主張立札)</fs> 
-** ① テキスト入力欄 ** 
-立札に表示するテキストを自由に入力できます。 
-** ② テキスト表示欄 ** 
-① テキスト入力欄で入力した内容を表示します。 
-** ③  騒音値と光量値の表示切り替え ** 
-騒音値と光量値の常時表示をON/OFFします。 
-詳細は [[騒音値と光量値]] を参照してください。 
-** ④ 建設可能範囲の表示切り替え ** 
-立札を必要とする設置物の建設可能範囲を表示/非表示します。 
-建設可能範囲を表示すると、立札を中心にして円形に赤いカーテンのような壁が現れます。 
-<fs small>(建設可能範囲)</fs> 
- 
-この枠内が建設可能範囲(立札の有効範囲)です。 
- 
-==== 土地所有権主張立札の設置・移動・削除 ==== 
-=== 設置 === 
-土地所有権主張立札を設置するために、資源は必要ありません。 
-設置数の制限もありませんが、他の立札と建設可能範囲が重複する至近距離には設置することができません。 
-=== 移動 === 
-立札が必要な設置物が建設可能範囲にとどまる距離であれば、自由に移動することができます。 
-=== 削除 === 
-建設可能範囲内に立札が必要な設置物があると削除することができません。 
-どうしても削除したい場合には、先に、建設可能範囲内の立札が必要な設置物をすべて削除(または他の立札の建設可能範囲内に移動)する必要があります。 
- 
-==== 吸血ゾンビの発生(スポーン) ==== 
-土地所有権主張立札を設置すると、建設可能範囲外(周辺)のランダムな3ヶ所に、吸血ゾンビのキャンプが発生します。 
-発生した吸血ゾンビたちはキャンプファイヤーを囲んでおり、冒険中のプレイヤーが近づくと襲いかかってきます。 
-<fs small>(キャンプファイヤーと吸血ゾンビ)</fs> 
- 
-土地所有権主張立札の設置数に制限はありませんが、立札1つにつき3ヶ所の吸血ゾンビキャンプが発生するため、立札の数が多くなるほど移動・冒険時の危険(キャンプファイヤーの吸血ゾンビに襲われる可能性)が増します。 
- 
-また、★騒音値と光源値 による拠点の襲撃は、発生した3ヶ所のうちランダムな1ヶ所のキャンプファイヤーから吸血ゾンビが襲ってきます。 
- 
-なお、吸血ゾンビのキャンプファイヤーをプレイヤーが使用(調理等)することはできません。 
- 
-==== その他仕様 ==== 
-  * キャンプファイヤーの吸血ゾンビを殲滅すると、他のランダムな場所に吸血ゾンビキャンプが発生する。そのため、拠点襲撃前に3ヶ所の吸血ゾンビキャンプをすべて倒しても襲撃を回避することはできない。 
土地所有権主張立札.1684841826.txt.gz · 最終更新: 2023/05/23 by goo

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki