TOP

ユーザ用ツール

サイト用ツール


納屋の使い方

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
納屋の使い方 [2023/05/28] – [その他の仕様] goo納屋の使い方 [2023/05/29] (現在) – 削除 goo
行 1: 行 1:
-===== 納屋(Barn)の使い方 ===== 
-v14で追加された納屋の解説です。 
-納屋を活用すると、食料を安定させることができ、また、最上位の食料を作る材料を手に入れることができます。 
  
-==== 納屋の構成 ==== 
-納屋は 
-・納屋本体 
-・付属ストレージ 
-・付属ブッチャーテーブル 
-で構成されます。 
- 
-<fs small>(納屋付属のブッチャーテーブル)</fs> 
-{{:barn01-min.png?nolink|納屋付属のブッチャーテーブル}} 
-納屋付属のブッチャーテーブルは、通常のブッチャーテーブルと同等の機能を持ちます。 
-納屋内の動物だけでなく、狩ってきた動物を解体することも可能。 
-通常のブッチャーテーブルとの唯一の違いは、ブッチャーテーブルの下にストレージコンテナを配置できない点です。 
- 
-==== 納屋の操作 ==== 
-納屋にインタラクト(<key>E</key>キー)した際の画面の説明です。 
- 
-<fs small>(納屋の操作方法)</fs> 
-{{:barn02-min.png?nolink|納屋の操作方法}} 
-** ①インベントリ食料枠 ** 
-・ インベントリ(バックパック)の食料枠を表示。 
-・ ④ストレージからの生産物の移動や、エサの追加に使用。 
-** ②エサの追加/状況表示 ** 
-・ エサの追加に使用。 
-・ 右の数字はエサの残量。 
-** ③動物の区画 ** 
-・ 左がヤギ、右がニワトリの区画。 
-・ 納屋に追加した動物の状態を示す。 
-** ④納屋付属のストレージ ** 
-・ 生産物が格納されるストレージ。 
-** ⑤すべて取るボタン ** 
-・ ストレージ内のアイテムを、インベントリ(バックパック)に移動。 
- 
-==== 動物の区画 詳細 ==== 
-<fs small>(動物の区画)</fs> 
-動{{:barn03-min.png?nolink|物の区画}} 
-** ①区画ステータス ** 
-・「区画が使用中であるか」(未使用の場合「空」)と、区画を使用している動物の成熟度を表示。 
-** ② 解体ボタン ** 
-・斧を持った状態でボタンを押すと、対象区画を使用している動物を納屋に付属のブッチャーテーブルで解体。 
-** ③インフォメーション ** 
-ポイントすると、区画を使用している動物の 
-・ 性別 
-・ 成熟度 
-・ 次回生産物生成までの残り時間 
-・ 妊娠の有無 
-を表示。 
-** ④体力ゲージ ** 
-・ 区画を使用している動物の体力を表示。 
-・ 緑のゲージが右までいっぱいになっていれば、体力が最大の状態。 
-・ エサが足りないと、ゲージが下がっていく(緑の部分が少なくなる)。 
-・ 体力が尽きると、動物は死亡する。 
- 
-==== 納屋の製作 ==== 
-納屋の材料は、釘×150、板×100、鉄の鉱石×10 です。 
-地面に直接設置することはできず、4×4以上の基礎の上に建てる必要があります。 
-なお、納屋はマップ上に1か所のみ製作することができます。 
-複数の拠点に建てることはできませんので注意してください。 
- 
-==== 動物の追加 ==== 
-納屋を建てたら、動物を追加します。 
-追加できる動物は 
-・ニワトリ 
-・ヤギ 
-の2種類です。 
-最大で各5匹まで追加することができます。 
- 
-納屋に動物を追加するには 
-①麻酔矢を射って動物を気絶させる 
-②気絶させた動物を納屋まで運んでインタラクト(<key>E</key>キー) 
-します。 
-気絶させたニワトリはバックパック内に入り、ヤギは死んだ大型動物同様、手やカートで運搬する必要があります。 
- 
-==== 動物の生産物 ==== 
-メスのニワトリは「卵」を、メスのヤギは「ミルク」を、それぞれ実時間で1時間に1つ生産し、 
-生産物は納屋に付属するストレージに格納されます。 
-メスの動物を納屋に2匹・3匹…追加すると、生産量は2倍・3倍…に増えます。 
- 
-==== 畜産 ==== 
-納屋に同種の動物のメスとオスを追加すると、時間経過によってメスが妊娠し、子供が産まれます。 
-子供(ニワトリはヒヨコ)が成長して成体になると、生産物(卵/ミルク)の生成を始めます。 
- 
-==== 動物のエサ ==== 
-納屋の動物にはエサが必要です。 
-エサを追加するには、納屋にインタラクト(<key>E</key>キー)した画面のナイフとフォークアイコンに、バックパックからエサをドラッグ&ドロップします。 
-<fs small>(エサの追加)</fs> 
-{{:barn04-min.png?nolink|エサの追加}} 
-追加できるエサは、生の野菜と果物です。 
-調理した野菜(たとえば「焼いたジャガイモ」)はエサに使用できません。 
-また、(切っていない)メロンも追加不可能です。一度地面に落とし、メロン半玉にしてから追加してください。 
-野菜と果物の種類を問わず、エサの増加量は 100/個 で、追加できるエサの最大量は 2,000 です。 
- 
-動物は体力を回復する際にエサを消費します。 
-気絶させて納屋に投入直後の動物や生まれたばかりの子供/ヒヨコは体力が大きく減っており、回復のために通常よりもかなり早いスピードでエサを消費していきます。納屋に動物を追加するときや妊娠中の動物がいるときは、エサの残量に余裕を持たせておくとよいでしょう。 
- 
-==== その他の仕様 ==== 
-  * ヤギの子供とヒヨコは、解体しても資源(肉など)を獲得することはできない 
-  * 納屋に付属のストレージコンテナには、動物の生産物とエサになる野菜と果物のみを格納できる(一部例外あり)。ただし、タマネギとジャガイモは格納後にストレージコンテナ内で移動することができない(バグ?)。調理したあばら肉も付属ストレージに格納できるが、格納する意味はほぼない(これもバグ?)。 
納屋の使い方.1685271059.txt.gz · 最終更新: 2023/05/28 by goo

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki