釘の入手と初期設置物の製作
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
釘の入手と初期設置物の製作 [2021/09/12] – [濡れたレンガの製作] goo | 釘の入手と初期設置物の製作 [2021/09/16] (現在) – [弓、矢、矢筒の製作] goo | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ===== 釘の入手と初期設置物の製作 ===== | + | ===== (step3)釘の入手と初期設置物の製作 ===== |
step2までで、基本的な操作と鉄のインゴットを作成する方法を覚え、チュートリアルタスク(+α)をクリアしました。 | step2までで、基本的な操作と鉄のインゴットを作成する方法を覚え、チュートリアルタスク(+α)をクリアしました。 | ||
ここからは、鉄のインゴットを使って製作できる設置物をつくり、冒険に向けての環境整備をしていきます。 | ここからは、鉄のインゴットを使って製作できる設置物をつくり、冒険に向けての環境整備をしていきます。 | ||
行 8: | 行 8: | ||
鉄床では、鉄のインゴットから釘を製作することができます。 | 鉄床では、鉄のインゴットから釘を製作することができます。 | ||
完成した鉄床に、バックパックから鉄のインゴットを1つ移し、「製作」を押すと釘が製作できます(鉄のインゴット1個で釘10本)。 | 完成した鉄床に、バックパックから鉄のインゴットを1つ移し、「製作」を押すと釘が製作できます(鉄のインゴット1個で釘10本)。 | ||
- | ◆鉄床で釘を製作 | + | <fs small> |
+ | {{: | ||
釘を手に入れると、製作できるものの幅が大きく広がります。 | 釘を手に入れると、製作できるものの幅が大きく広がります。 | ||
行 23: | 行 24: | ||
雨や霧の場合、乾燥が一時停止してしまいます。天候の影響を防ぐことができる屋根またはシェルターの下に設置してください。 | 雨や霧の場合、乾燥が一時停止してしまいます。天候の影響を防ぐことができる屋根またはシェルターの下に設置してください。 | ||
=== 乾燥ラックの操作方法 === | === 乾燥ラックの操作方法 === | ||
- | ◆乾燥ラック | + | {{: |
①バックパックの食料枠から、乾燥スペース(5か所)に生肉または生魚をドラッグ&ドロップ | ①バックパックの食料枠から、乾燥スペース(5か所)に生肉または生魚をドラッグ&ドロップ | ||
②乾燥ゲージがいっぱいになるまで待つと、干物が完成 | ②乾燥ゲージがいっぱいになるまで待つと、干物が完成 | ||
行 29: | 行 30: | ||
==== 石用クレートの製作 ==== | ==== 石用クレートの製作 ==== | ||
- | ◆石用クレート | + | {{: |
釘を使って製作できる、小さな石専用のストレージです。 | 釘を使って製作できる、小さな石専用のストレージです。 | ||
石用クレートを使うと、< | 石用クレートを使うと、< | ||
行 43: | 行 44: | ||
=== 苗床の操作方法 === | === 苗床の操作方法 === | ||
①バックパックから苗床の「種を加える」に種や苗をドラッグ&ドロップ | ①バックパックから苗床の「種を加える」に種や苗をドラッグ&ドロップ | ||
- | ◆種を加える | + | <fs small> |
+ | {{: | ||
②水の入ったフラスコを苗床の「水を加える」にドラッグ&ドロップして給水 | ②水の入ったフラスコを苗床の「水を加える」にドラッグ&ドロップして給水 | ||
- | ◆給水 | + | <fs small> |
- | ③しばらく待ち、植物が収穫可能になったら右クリック→収穫 | + | {{: |
+ | ③水がなくなったら追加で給水しながらしばらく待ち、植物が収穫可能になったら右クリック→収穫 | ||
- | ==== 丸太カートの製作 ==== | + | ==== 丸太用カートの製作 ==== |
- | ◆丸太カート | + | {{: |
荷物を運搬するための丸太カートも作っておきましょう。 | 荷物を運搬するための丸太カートも作っておきましょう。 | ||
丸太カートは丸太を一気に11本運ぶことができるほか、ストレージコンテナと石用クレートを積むこともできます。丸太や小さな石などの資材の運搬のほか、後のstepでの冒険の際にも活躍します。 | 丸太カートは丸太を一気に11本運ぶことができるほか、ストレージコンテナと石用クレートを積むこともできます。丸太や小さな石などの資材の運搬のほか、後のstepでの冒険の際にも活躍します。 | ||
行 55: | 行 58: | ||
==== 弓、矢、矢筒の製作 ==== | ==== 弓、矢、矢筒の製作 ==== | ||
- | 作業台を製作すると、弓矢が作れるようになります。 | + | 作業台を製作すると、弓矢が使えるようになります。 |
弓を使用するには、「射手の弓」「矢筒」「弓矢」の3つが必要です。 | 弓を使用するには、「射手の弓」「矢筒」「弓矢」の3つが必要です。 | ||
行 62: | 行 65: | ||
石の矢:鳥から収穫した「羽」と、「棒」、「石」、「縄」をそれぞれ1個使用して、製作テーブルまたは作業台で製作します。 | 石の矢:鳥から収穫した「羽」と、「棒」、「石」、「縄」をそれぞれ1個使用して、製作テーブルまたは作業台で製作します。 | ||
- | 3つすべてが用意できたら、まずは石の矢をバックパックから矢筒に移動します。 | + | 3つすべてが用意できたら、石の矢をバックパックから矢筒に移動します。 |
- | ◆矢を矢筒に移動 | + | <fs small> |
+ | {{: | ||
これで弓を使う準備は完了しました。 | これで弓を使う準備は完了しました。 | ||
+ | |||
ここまでを手順通りに進めてきたら、< | ここまでを手順通りに進めてきたら、< | ||
弓の操作方法は、弓を持った状態でマウス右ボタンを押して弓を絞り、画面中央の点をターゲットに合わせて(マウス右ボタンを押したまま)左クリックで矢を発射です。 | 弓の操作方法は、弓を持った状態でマウス右ボタンを押して弓を絞り、画面中央の点をターゲットに合わせて(マウス右ボタンを押したまま)左クリックで矢を発射です。 | ||
行 70: | 行 75: | ||
==== レンガ乾燥用クレートの製作 ==== | ==== レンガ乾燥用クレートの製作 ==== | ||
+ | {{: | ||
step3の最終目標であるブリックフォージの資材である乾燥したレンガを作るための、レンガ乾燥用クレートを製作しておきます。 | step3の最終目標であるブリックフォージの資材である乾燥したレンガを作るための、レンガ乾燥用クレートを製作しておきます。 | ||
レンガ乾燥用クレートも、釘を必要とする設置物です。 | レンガ乾燥用クレートも、釘を必要とする設置物です。 | ||
レンガ乾燥用クレートの使い方は、まず濡れたレンガを作り、乾燥用クレートに置いて乾燥させるだけです。クレートに置いた濡れたレンガは、時間が経つと乾燥したレンガに変化します。 | レンガ乾燥用クレートの使い方は、まず濡れたレンガを作り、乾燥用クレートに置いて乾燥させるだけです。クレートに置いた濡れたレンガは、時間が経つと乾燥したレンガに変化します。 | ||
なお、レンガ乾燥用クレートも雨や霧の影響を受けます。屋根がないと、天候が悪い間、乾燥が止まってします。乾燥用クレートの上にも、屋根を設置しておきましょう。 | なお、レンガ乾燥用クレートも雨や霧の影響を受けます。屋根がないと、天候が悪い間、乾燥が止まってします。乾燥用クレートの上にも、屋根を設置しておきましょう。 | ||
- | ◆レンガ乾燥用クレート | ||
==== 濡れたレンガの製作 ==== | ==== 濡れたレンガの製作 ==== | ||
濡れたレンガの製作に必要な資材は、砂と粘土です。 | 濡れたレンガの製作に必要な資材は、砂と粘土です。 | ||
+ | |||
砂:小さな石2個を作業台または製作テーブルに置いて製作 | 砂:小さな石2個を作業台または製作テーブルに置いて製作 | ||
粘土:フィールド上にある粘土の岩を壊して入手([[岩|岩]] 参照) | 粘土:フィールド上にある粘土の岩を壊して入手([[岩|岩]] 参照) | ||
+ | |||
砂と粘土を1個ずつ作業台に置くと、濡れたレンガを製作することができます。1個ずつ作ると大変なので、砂と粘土を10個ずつ作業台に置いて、10個まとめて作ると楽です。 | 砂と粘土を1個ずつ作業台に置くと、濡れたレンガを製作することができます。1個ずつ作ると大変なので、砂と粘土を10個ずつ作業台に置いて、10個まとめて作ると楽です。 | ||
- | 濡れたレンガのようにまとめて製作ができるアイテムは、アイテムペディアの「ばらのアイテム」でレシピを調べることができます。 | + | |
+ | なお、濡れたレンガのようにまとめて製作ができるアイテムは、アイテムペディアの「ばらのアイテム」でレシピを調べることができます。 | ||
濡れたレンガができたら、先ほど製作したレンガ乾燥用クレートに置いて乾燥させましょう。 | 濡れたレンガができたら、先ほど製作したレンガ乾燥用クレートに置いて乾燥させましょう。 | ||
行 89: | 行 97: | ||
一度に10個の製錬をすることができ、また、石製の炉と比較して格段に燃料効率が良いため、製錬がはかどります。 | 一度に10個の製錬をすることができ、また、石製の炉と比較して格段に燃料効率が良いため、製錬がはかどります。 | ||
=== ブリックフォージの操作方法 === | === ブリックフォージの操作方法 === | ||
- | ◆ブリックフォージ | + | {{: |
- | ①燃料投入口 | + | ** ①燃料投入口 ** |
- | | + | ・バックパックから燃料(薪、棒、樹皮チップ、石炭)をドラッグ&ドロップして補充する(燃料ゲージが上昇) |
- | | + | ・バックパックからライターをドラッグ&ドロップして火をつける(火が着いている間、燃料ゲージが徐々に減少) |
- | | + | ・水が入ったフラスコをドラッグ&ドロップして、火を消す(水1使用) |
+ | |||
+ | ** ②鉱物製錬口(10か所) ** | ||
+ | ・小さな石や鉄の破片・金属の鉱石を置くと、時間経過で製錬される(炉への着火が必要) | ||
- | ②鉱物製錬口(10か所) | + | ** ③すべて取るボタン |
- | | + | |
- | ③すべて取るボタン:鉱物製錬口にあるアイテムを、すべてバックパックに移動する | + | |
釘の入手と初期設置物の製作.1631386642.txt.gz · 最終更新: 2021/09/12 by goo