設定
ゲームの設定は、一部を除きゲームを開始した後で何度でも変更ができます。
ひとまずすべてデフォルト(初期設定)で始め、後で好みにあわせて難易度を設定するのがオススメです。
言語設定
言語の設定は、ゲームのオープニングメニュー画面でタイトル「THE INFECTED」の下をクリック。
日本語にする場合は「日本人(JP)」を選択。
一般
ゲーム設定
自動セーブを有効にする
デフォルト:無効
選択肢:有効 / 無効
説明:自動セーブの有効/無効を設定する。
自動セーブ時間
デフォルト:15分ごと
選択肢:5分ごと / 15分ごと / 30分ごと
説明:自動セーブの頻度を設定する。
温度の表示
デフォルト:℃
選択肢:℃ / ℉
説明:温度の表示単位を 摂氏(℃)/華氏(℉)で設定。
月の長さ
デフォルト:60
選択肢:60 / 120 / 180 / 300
説明:1月あたりの時間(ゲーム内時間ではなく実時間)を分単位で設定。デフォルトの60分であれば、12時間で1年が経過する。
季節
デフォルト:四季
選択肢:四季 / 夏のみ / 冬のみ
説明:ゲーム内の温度変化を設定する。
- 設定は温度のみであり、季節による出現物には影響しない。たとえば「夏のみ」の設定にしても、1月に野生の植物やクマが出現することはない。
雷と稲妻
デフォルト:有効
選択肢:有効 / 無効
説明:雷と稲妻の有効/無効を設定する。雷が苦手な方は、無効にするとよい。
木のリスポーン
デフォルト:有効
選択肢:有効 / 無効
説明:斧で切り倒した木のリスポーン(再生)の有効/無効を設定する。
- 有効の場合、切ってから5日後に同じ場所に木がリスポーンする。
プレイヤー設定
首振りを有効にする
デフォルト:有効
選択肢:有効 / 無効
説明:走った際の画面の揺れを設定。酔いやすい方は無効にすると揺れが収まる。
ステータス消耗
デフォルト:普通
選択肢:遅い / 普通 / 速い
説明:のどの渇きや炭水化物など、プレイヤーのステータス(パラメータ)消耗の速さを設定。遅いは普通の半分、速いは通常の1.5倍の減少速度。
太陽光耐性
デフォルト:有効
選択肢:有効 / 無効
説明:パラメータ「太陽光耐性」の有効/無効を設定。
クリエイティブ設定
フリー建築
デフォルト:無効
選択肢:有効 / 無効
説明:フリー建築モードの有効/無効を設定。有効にすると、すべての建設・設置物が資材なしで設置できるようになる。
- ゲーム内の説明に「基礎」とあるが、すべての建設・設置物が資材なしで設置可能。
- 武器・ツールの作成には資材が必要。
- 有効にしていると、建設・設置物をDeleteで削除しても資材は返ってこない。
- フリー建築モード有効で設置した建設・設置物を、フリー建築モード無効にしてからDeleteで削除すると、資材が手に入る。
- フリー建築モードでは、修復とアップグレードも資材なしで可能。
- フリー建築モードでは、配電と配管もアイテムなしで可能。
技術
デフォルト:有効
選択肢:有効 / 無効
説明:技術解放の必要有無を設定。有効:技術が必要、無効:技術が不要。無効にすると、技術なしでもすべての設置物が設置できる。
- 無効でも、重要拠点でTech Pageを獲得できる。
- 無効でも、技術を開放しない限り技術リストに☑はつかない。
ゴッドモード
デフォルト:無効
選択肢:有効 / 無効
説明:ゴッド(神)モードの有効/無効を設定。有効にすると、敵からのダメージを受けなくなり、各パラメータの減少もなくなる。つまり、死亡することがない無敵モード。
ゲームモード
モード
デフォルト:Sandbox(With Tutorial)
選択肢:-
説明:サンドボックスかストーリーモードを選ぶ。
※V23.1現在、ストーリーモードは未実装(サンドボックスモードしか選択できない)。
AI
AI設定
重要拠点でのスポーン
デフォルト:有効
選択肢:有効 / 無効
説明:重要拠点での吸血ゾンビの出現有無を設定。無効にすると、重要拠点で吸血ゾンビが出現しなくなる。
重要拠点あたりAI数
デフォルト:3
選択肢: 1 / 2 / 3 / 5 / 10
説明:重要拠点での吸血ゾンビの出現数を設定。
うろつくAIをスポーン
デフォルト:有効
選択肢:有効 / 無効
説明:マップ上にランダムに出現する吸血ゾンビの出現有無を設定。
AIステータス
ヘルス
デフォルト:250
選択肢:50 / 100 / 250 / 500 / 600 / 750 / 1000 / 1500
説明:吸血ゾンビのヘルス(HP)を設定。
ダメージP
デフォルト:10
選択肢:0 / 5 / 10 / 25 / 50 / 75 / 100 / 200
説明:吸血ゾンビの攻撃力を設定。設定値は、プレイヤーが1ヒットごとに受けるダメージ(アーマー装着前)。
ダメージB
デフォルト:10
選択肢:0 / 5 / 10 / 25 / 50 / 75 / 100 / 200
説明:吸血ゾンビの建設物に対する攻撃力を設定。
ベースへの攻撃の設定
ベースへの攻撃設定
デフォルト:有効
選択肢:有効 / 無効
説明:拠点への襲撃(プレイヤーの拠点付近にキャンプを張る2~3体の吸血ゾンビによる、拠点への小規模襲撃)の有無を設定。
ベースへの攻撃開始日
デフォルト:5
選択肢:1 / 2 / 3 / 5 / 10 / 20
説明:ゲーム開始後、最初に拠点への襲撃を発生させる日を設定。
- 新規ゲームの開始時のみ設定変更が可能です。
ベースへの攻撃頻度
デフォルト:2
選択肢:1 / 2 / 3 / 5 / 10 / 20
説明:最初の拠点への襲撃後、拠点への襲撃を何日おきに発生させるかを設定。
大群設定
大群攻撃
デフォルト:有効
選択肢:有効 / 無効
説明:大群攻撃(大量の吸血ゾンビによる拠点襲撃イベント)の発生有無を設定。
大群攻撃の開始日
デフォルト:14
選択肢: 3 / 5 / 7 / 10 / 14 / 20 / 25
説明:ゲーム開始後、最初に大群攻撃を発生させる日を設定。
- 新規ゲームの開始時のみ設定変更が可能です。
大群の頻度
デフォルト:3-5
選択肢:1-2 / 2-3 / 3-5 / 5-10
説明:最初の大群攻撃後、大群攻撃を何日おきに発生させるかを設定。
最大モブ数
デフォルト:5
選択肢:5 / 10 / 15 / 20
説明:大群攻撃での吸血ゾンビの最大数を設定。
野生生物
野生生物の設定
捕食動物を有効にする
デフォルト:有効
選択肢:有効 / 無効
説明:捕食動物(クマ、キツネ、オオカミ)の出現有無を設定。
- ゲーム内の説明で「クロコダイルは沼地で・・・こちらから攻撃を仕掛けない限り攻撃してこない」とあるが、捕食動物設定の有効/無効を問わず、クロコダイルはこちらから攻撃しなくても近づくと襲ってくる。
解体の際の血しぶき
デフォルト:有効
選択肢:有効 / 無効
説明:動物を解体する際の血しぶき・流血の有無を設定。血や残酷な描写が苦手な方、および動物愛護団体の方は無効推奨。
有効
デフォルト:有効
選択肢:有効 / 無効
説明:各野生生物の出現有無を設定。
ヘルス
デフォルト:—
選択肢:25 / 50 / 85 / 100 / 200 / 300 / 500
説明:各野生生物のヘルス(HP)を設定。
- サソリ・カエル・ニワトリは設定不可能。
ダメージ
デフォルト:—
選択肢:0 / 2 / 5 / 10 / 25 / 35 / 50 / 100
説明:各野生生物の攻撃力を設定。設定値は、プレイヤーが1ヒットごとに受けるダメージ(アーマー装着前)。
- 当然ながら、攻撃的な動物のみ設定可能。
コメント